11月全県模試の重要性とその勉強方法

11月の全県模試というものをご存じでしょうか?? 今中学3年生の生徒様は知っていないはずがないですよね。

そうです、受験校を決めるとてつもなく重要な模試です!

この結果をもとに進路指導の仕方が変わってきます。

当然ですよね。自分の行きたい高校を目指すためにはまず、この11月の模試に向けてよい結果を残すしか方法は残念ながらありません。

例えばですね、上野丘高校(約240点以上必要とする高校)を第1志望とするA君がいたとしましょう。そのA君が今回のテストで150点取ってきました。それでもA君は上野丘高校に行きたいと言っています。あなたはA君に上野丘高校を志望させますか?志望させるはずがないんですよ。

なぜなら落ちる確率が圧倒的に高いからです。当たり前の話をしています。

従って、今回の模試で自分の行きたい志望校に近づくためには厳しい言い方にはなりますがその志望校に見合った点数を取って、「この点数ならこの高校に志望してもいいだろっ!」と思えるような模試結果を作っていただけたらと思います。

前置きが長くなりましたがこれからそんな模試に対する勉強法を伝授していきたいと思います。よろしくお願いします。

 

11月全県模試の勉強法3選!

①目標点の設定

目標を掲げなければ人は努力を怠りやすくなります。逆に目標を掲げれば自分のモチベーション・頑張る意味にもつながります。気持ちが大事です。まず自分の行きたい志望校に合わせてまず合計点を設定する。その後に各教科の得意だと思う教科には少し高めに設定をし、苦手な教科は最低でもこのぐらいは取らないといけないという感じで設定するとよいと思います。いくら勉強が苦手も目標点の設定は必ずできると思います。明日から設定するではなくて今この瞬間から設定してください。

②これまでのテスト&模試のやり直しを必ずしてください。

包み隠さず言います。テストで点数が取れる人、ほぼ全員これやってます。考えてみてください、勉強するということは自分ができなかった問題をできるようにするが勉強なのです。自分ができる得意な問題をやっていても全く無意味です。自己満足になるだけです。なので過去に解けなかった問題をコツコツつぶしていって点数をあげていくことがもっとも大事なので、やり直しをしまくってください。点数上がるに決まってます。

③毎日の勉強計画を立てる。

塾講師である私が実際にしていた勉強計画をご紹介します。

・苦手科目:2時間
・普通の科目:1時間
・得意な科目:30分

これです。(あくまでも参考に。個人差あります。)

え?できるわけないって??そんなあなたにとっておきの勉強アイテムをご紹介します。

☝このアイテム最強です。時間を決めて自分にタイムプレッシャー(時間的圧)をかけれさえすれば勉強時間が長続きします。

(Amazonで売ってます。)