あっという間に1学期が終わろうとしていますね。。。

例年より、授業進度が遅れているという学校も多いと思います。なので、今回は高校生の夏休みの過ごし方、オススメの勉強法をご紹介させていただきます!学年ごとに紹介いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

 

【高校1年生】

新学期開始が遅れた関係で、ようやく学校に慣れてきた頃だと思います。課題を毎日こなすだけでも大変ですよね、分かります()。今は実感が湧かないかもしれませんが、課題を毎日こなすことで、確実に力がついています。そこだけは怠らないようにしましょう。夏休みは、期末テストの復習も必須です。「もう一度受けたら100点を取れる」ようにすると良いです。                       

また、今習っている、国語、数学、英語はこれから勉強を進めていくにあたって、考え方の土台を形成してくれます。文系、理系は関係ないです。文系教科が苦手だから、理系教科が苦手だから、といって文理選択をすることはお勧めしません。自分が将来なりたい職業に就くにはどうしたら良いかを逆算して、進路を決めるのが一番だと思います。もし決まっていないなら、この夏は、様々なことを調べる良い機会です。自分のやりたいことが見つかった人の伸びはとてつもないです。是非、この機会に自分の進路と向き合ってみてください。    

 

 

【高校2年生】

3教科(国語・数学・英語)に加えて、理科、理科基礎、地理歴史、公民と一気に勉強量が増えましたね。どれも1年後の入試では必要不可欠ですので、バランス良く取り組みたいですね。また、どの教科でもそうなのですが、最初に習う内容は今後の学習の基本となるため、非常に大事です。ここで分からないところを放置してしまうと、次の内容も理解しづらいということが多いです。理科は特にそれが当てはまります。理科基礎でも習ったとは思いますが、物理で言えば、「力学」といったところですかね。私は、理系で物理・化学を履修していたのですが、最初の分野の不十分な理解のせいで、非常に苦しめられました。。

2年生も期末テストがあったと思いますが、その範囲は必ず100点を取れるように復習してください。これは、必ずです。

また、1年後は入試を控えています。来年受ける共通テストがどのくらいのレベルなのかを3教科だけでも確かめるとやる気が出ると思うので、オススメですよ。

 

 

【高校3年生】

もうそろそろ推薦入試を受ける人は入試の準備をしている時期だと思います。そのくらい「入試」が近くなっているということです。

6月には初めてのマーク模試がありましたね。どうでしたか?意外と難しくて焦っている人も多いのではないでしょうか。今年からは共通テスト(例年ではセンター試験)にはなってしまいましたが、この試験は国公立大学を受験するためには、絶対に受けないといけない試験です。ここで、受験科目をもう一度確認しておきましょう。

 

《理系》

国語200、外国語(英語)100、リスニング100、地歴公民100、数学①100、数学②100、理科②200(100×2)

《文系》

国語200、外国語(英語)100、リスニング100、地歴公民200(100×2)、数学①100、数学②100、理科①100(50×2)

 

※教科の横には配点を書きました。

 

合計は900点。このテストの得点率で、受験校を最終決定することになります。一発本番なので、当日はとても緊張すると思います。ただ、みんな同じです。この状況で、どれだけ実力をぶつけられるかが問われています。

 

少し脅しすぎたかもしれません()。ですが、この文章を読んで皆さんに感じて欲しいのは、「危機感」です。試験は学力勝負だと思われがちですが、それまでの過程でメンタル、精神力が問われます。これから秋までに多くの模試を受けることになると思いますが、模試の役割は、今現在の学力を確かめ、足りない部分を自覚することだけではありません。模試で思うような結果が出なくても、勉強を続けなければならないという状況で、精神力が試されています。できるだけ早く危機感を感じて、自分を受験時の状態に慣れさせることは、共通テストを乗り越えるためには必要だと思います。

 

この夏は受験を意識するために、解ける範囲で良いので志望校の過去問題を数年分解くと良いと思います。これは自分の学力の確認のためにも有効ですし、「これを本番で解くのか」と自分に危機感を与えるのにも有効です。人間は本当に焦ったときに、全力の力が出ます。(よく火事場の馬鹿力と言いますが、、)受験はまさにそうです。辛いのは十分わかっていますが、是非やり遂げて欲しいです。

受験が終わったら、夢の大学生活が待っているので(私はこれをモチベーションにしていました)、皆さん、この夏は暑さに負けずに頑張りましょう!